SDGsに対する取り組み

2030年に向けて、私たちができること

辞めると決めたら退職ナビ(合同会社トップフィールド)では、退職サポート・退職コンサルティングの情報発信を通じた、リサイクル・リユースによる持続可能な資源の活用と環境負荷の低い未来へ向けて、地域との交流や人々の働き方や支援に取り組んでいます。

2015年の国連により採択された「持続可能な2030年までの開発目標(SDGs)」を国際社会の中心的な目標と考え、企業による産業活動の追求と社会的な問題の解決に向けて、全ての個人の幸せ、全ての企業の幸せ、全ての社会の幸せの実現に貢献致します。

What's SDGs?

持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。

弊社が取り組む持続可能な目標課題とSDGsの関連

人権尊重方針

私たちは、
すべての人の人権を尊重し、多様性を大切にする社会の実現を目指します。誰もが安心して働き、暮らせる環境をつくるために、公平・公正な対応を心がけ、あらゆる差別やハラスメントを許さない姿勢を貫きます。

また、すべての人が能力を最大限に発揮できる環境づくりを推進します。さらに、人権に関する正しい理解を深めるため、積極的な学びと啓発活動を継続し、持続可能な社会の実現に貢献します。

私たちは、この宣言を実践し、人権が尊重される未来を創るために行動していきます。


海と日本PROJECTについて

海と日本PROJECTは、日本財団が主導するプロジェクトで、海への関心や好奇心を高め、海の問題解決に向けたアクションを広げることを目的としています

海と日本PROJECTについて詳しくはこちら
https://uminohi.jp/

私たちは、日本財団が主導する海と日本PROJECTの推進パートナーとして、本プロジェクトに賛同・参加しています。

私たちは、この活動を通じて、海の環境保全や海洋資源の大切さを広め、社会全体で海を守る意識を高めることを目指しています。

今後も、企業活動を通じて海の未来に貢献し、環境保護への取り組みを継続してまいります。


あだちSDGsパートナー

あだちSDGsパートナーとは、足立区が持続可能なまちづくりを目指し、共に取り組む企業・団体・個人事業主を登録する制度で、パートナー同士が知見や資源を共有し、新たなプロジェクトの創出を目指しています

あだちSDGsパートナーについて詳しくはこちら
https://www.adachi-sdgs.jp/

私たちは、退職サポート・退職コンサルティングの情報発信を通じた、、リサイクル・リユースによる持続可能な資源の活用と環境負荷の低い未来へ向けて、地域との交流や人々の働き方や支援に取り組んでいます。


ニッポンフードシフトに関する活動

ニッポンフードシフトとは、農林水産省が推進する国民運動で、持続可能な「食」の未来を目指し、消費者・生産者・事業者・行政が一体となって取り組む活動です。日本の食文化や食料自給率の向上を促し、次世代につなげることを目的としています。

ニッポンフードシフトに関する活動について詳しくはこちら
https://nippon-food-shift.maff.go.jp/

私たちは、「ニッポンフードシフト」の理念に賛同し、持続可能な「食」の未来を目指す活動を推進しています。
本運動は、消費者、生産者、事業者、行政が一体となり、食と社会のつながりを深める国民運動です。

当社では、従業員に対し「食」と「ビジネスライフ」の重要性を理解し、その密接な関係性を認識するための啓発活動を行っています。
特に、事業活動を通じた地域経済の活性化や、移動を伴うビジネスシーンにおける食文化の享受を推奨し、仕事とライフスタイルの両面から健康で豊かな生活の実現をサポートしています。

また、社内研修や啓発活動を通じて、「ニッポンフードシフト」の考え方を取り入れ、従業員が日々の食生活の中で持続可能な選択を意識できるよう促進しています。

私たちは、この取り組みをSDGsの目標達成の一環として位置づけ、新しい生活様式の提案、健康への配慮、そして持続可能な社会の実現に向けて、皆様と共に歩んでまいります。


サガハイマット・サポーターズ

サガハイマット・サポーターズとは、サガハイマット(九州国際重粒子線がん治療センター)への応援意識を醸成するため、サガハイマットを積極的に応援する意思を表明した事業所・団体・個人を「サガハイマット・サポーターズ」として登録する制度。がんの早期発見・予防を促進し、社会全体での意識向上を目指します。

サガハイマット・サポーターズについて詳しくはこちら

私たちは、サガハイマットの最先端がん治療と患者第一の姿勢に共感し、重粒子線治療の可能性を広く発信することで、がん患者さんの希望となるよう全力でPRしていきます。


合同会社トップフィールド
代表 藤井 大
2025年2月19日