社会保険給付金とは?退職後に使える制度とハローワーク手続きの条件を図解で紹介!

退職するときに気になるのが、収入が途切れた間の生活費をどうするか
実は、日本には社会保険給付金という仕組みがあり、仕事を辞めたり病気・ケガで働けなくなったりした人をお金の面でサポートしてくれます。
しかし、その制度や条件は複雑で、「申請先は?」「どのくらいの額を受け取る?」「手続き期限は?」など、わかりにくい点が多いのも事実。
そこで本記事では、「辞めると決めたら退職ナビ」を手掛ける僕・ひろが、今の仕事を辞めたいけど失業保険などぼんやりとしか理解できていないおもちと一緒に、社会保険給付金の概要や申請方法、注意点についてくわしく説明します。
要件を満たせば最大数百万円もの給付を受け取るケースもありますので、ぜひ最後まで確認してみてください!

この記事を見ればわかること
  • 社会保険給付金とは何か?その概要と退職後に受けるメリット・デメリット
  • ハローワークで受け取る失業保険など各種給付金の条件や申請方法
  • 傷病手当金・出産手当金など、健康保険から受給できる制度の詳細
  • 申請期限や書類の提出など、手続きをミスなく行うための具体的なポイント
  • 「辞めると決めたら退職ナビ」が提供する無料サポートの活用事例や転職先検索へのヒント
目次

社会保険給付金の概要と、退職後の利用が多い理由

おもち

ひろ、退職について調べてたら“社会保険給付金を受ける”とか“失業保険を受け取る”って情報が多いけど、そもそも社会保険給付金って何なんだろう?

ひろ

社会保険給付金は、国の保険制度に加入している者が、一定の理由で働けなくなったり収入が減ったりした際に“生活をサポート”してくれるお金だよ。ハローワークで認定手続きをして失業保険を受け取る人が多いけど、傷病手当金など、健康保険を通じて支給されるケースもあるんだ

社会保険給付金とは

  • 健康保険雇用保険年金保険など、社会保険制度にもとづいてお金を受け取れる仕組み
  • 退職後に「失業保険雇用保険の基本手当)」を申請する人が特に多い
  • ただし、条件や期限が異なり、自動的にはもらえず申請が必要

退職後の利用が多い理由

  • 退職すると給与収入がゼロになり、生活費が不安になるため
  • 自己都合退職でも所定の手続きを踏めば失業保険を受給可能
  • 病気やケガ、出産などで働く意思はあっても働けないときに収入を補う手段となる

ハローワークで申請できる主な給付金―失業保険の条件や方法を解説

失業保険(基本手当)は、社会保険給付金のなかでも特に退職と関連が深い制度。
ここでは、自己都合退職・会社都合退職で異なる条件や日数、給付額の計算方法を紹介します。

おもち

退職したら無条件で失業保険がもらえると思ってたけど、どうやらそうじゃないんだね…。待機期間とか給付日数が違うとか聞いたけど?

ひろ

そうそう。“自己都合退職”だと2か月の給付制限があるし、会社都合や特定理由で辞めた場合は早くお金が出るんだ。まずはハローワークで雇用保険被保険者の情報を確認して、離職票を提出するのがスタートになるよ

失業保険(基本手当)の条件

条件詳細
被保険者期間自己都合退職:直近2年間で12か月以上
会社都合退職:直近1年間で6か月以上
就労の意思・能力がある病気やケガで働けない状態だと受給不可
傷病手当金など別の制度で対応)
ハローワークに登録離職票を提出し、求職活動を行っていると認定される必要

給付日数や金額の目安

退職理由給付制限給付日数(最長)金額の計算例
自己都合退職約2か月最長150日退職前6か月の平均賃金 × 給付率(50~80%)
会社都合退職なし最長330日同上
特定理由離職者状況により例:倒産・リストラなど状況に応じて給付制限なし、日数優遇あり

待機期間として最初の7日間は給付金ゼロ
自己都合退職の場合はその後に約2か月の給付制限があるため、早急にお金が必要な人は注意が必要です。


傷病手当金や出産手当金―健康保険からの給付金もチェック

失業保険をもらう以前に、病気やケガで仕事を休む場合は「傷病手当金」が大きな助けとなります。出産のため産前産後休業を取る人は「出産手当金」も受け取れるなど、健康保険を通じて給付金を得るケースは少なくありません

おもち

僕の知り合いがうつ病で休職してるんだけど、休職中もある程度の額が支給されてるって…それが傷病手当金?

ひろ

そうだよ。会社を退職しても、一定期間は健康保険を任意継続して“傷病手当金”を受け続ける方法もある。ただ、条件や手続きが複雑だから、そのままだと“認め”られないケースもあって、注意が必要なんだよ

傷病手当金

  • 条件:連続3日を含め4日以上勤務不可、休職中に賃金が出ていない
  • 受給可能期間:最長1年6か月
  • 支給額:休業1日につき「標準報酬日額の2/3」

出産手当金

  • 条件:産前42日・産後56日の休業中、給与支払いがない
  • 支給額:「標準報酬日額の2/3 × 98日分」

社会保険給付金を受け取る際の注意点・手続きの流れ

社会保険給付金確実に受け取るためには、申請期限や必要書類の提出が欠かせません。
ここでは、不正受給を防ぐためのポイント退職コンサルのサポートも含め、具体的な流れを紹介。

おもち

書類提出の期限とか、ハローワークへの行き方とか…僕、そういう情報を検索してみたけど、多いし複雑だよね。トラブルになりそう

ひろ

期限切れや誤った計算をしてしまうと、受給できる額が減るかもしれないから、転職や退職時は早めに動くのが原則だよ。もし不安なら無料相談もあるし、“辞めると決めたら退職ナビ”みたいに専門家のサポートを活用するのがいいかもね

申請手続きの基本的な流れ

STEP
会社から離職票を受け取る(退職時)
STEP
ハローワークで求職者登録・離職票提出
STEP
失業保険なら待機期間+(自己都合なら給付制限)
STEP
4週間ごとの失業認定日にハローワークへ行き、求人検索や転職活動の報告
STEP
指定の口座に給付金を受け取る

不正受給に要注意

  • アルバイト・副業を黙ってやる受給停止&返還義務、追徴金
  • 虚偽の退職理由を記載 → ハローワークから厳しくチェックを受ける可能性大
  • 適切な理由で退職すれば特定理由離職者として優遇される場合もあり、正直に申請することが大切

退職コンサル・退職代行の活用メリット

  • 必要書類や提出タイミングなどをプロがアドバイス
  • 退職届の書き方上司とのやり取りも代わりに行うため、トラブルが少ない
  • 不安や手間を減らし、最適な給付金を漏れなく受け取るサポートを受けられる

まとめ

  1. 社会保険給付金は、退職や病気・ケガなどで収入が減ったときに頼れる支援制度
  2. ハローワークで申請できる給付金には、失業保険・教育訓練給付金・再就職手当など多種多様
  3. 健康保険からは傷病手当金や出産手当金が支給され、要件を満たせば在職・退職後も受けられる場合がある
  4. 不正受給を防ぐため、申請書類の誤りやアルバイトの無申告には厳しい罰則がある
  5. 退職コンサルや専門家のサポートを受ければ、必要情報を正しく取得し、円滑に給付金を受け取ることが可能

退職を決めて次の職業を探す人や、病気・ケガで働けない人にとって、社会保険給付金は生活を守る大切な制度
条件が異なり、認定されるまでの時間も掛かりますが、前もって正確な情報を把握し適切に手続きを行えば、必要な額をしっかり受け取ることができます。
もし自分での手続きに不安があれば、「辞めると決めたら退職ナビ」へ相談し、無料サポートや専門家の対応を受けるのも一つの方法。
失業保険や傷病手当金のメリット・デメリットを理解し、スムーズな退職と生活再建につなげましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次